和音記号(読み)わおんきごう(その他表記)Akkordbezeichnung

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「和音記号」の意味・わかりやすい解説

和音記号
わおんきごう
Akkordbezeichnung

音楽用語。和音の種類,位置,機能などを表示する記号。今日最も一般的に用いられる方法は,(1) 和音が音階上のどの音度にその根音をもつかをローマ数字で示す,(2) 和音の位置および形態アラビア数字で示す,(3) 和音の性質を明確にするため,長3和音に大文字,短3和音に小文字,増3和音に大文字と+,減3和音に小文字と○を使用,(4) 半音階的臨時の変化は,数字の右側に変化記号をつけて示す,(5) 特定の調の内部での機能を,T (トニック) ,D (ドミナント) ,S (サブドミナント) などの表示で示すなど。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む