咥内島村(読み)こうないじまむら

日本歴史地名大系 「咥内島村」の解説

咥内島村
こうないじまむら

[現在地名]南国市立田たてだ

物部ものべ川の下流右岸に位置し、堀之内ほりのうち村の南東にあたる。香美郡に属した。村域はほぼ三角形をなし、中央が高く、とくに南北に長く微高地をなす。北部に集落、南部に耕地がある。集落部は物部川の自然堤防にあたり、低地部分は古い河川敷と考えられる(上咥内誌撮要)。天正一六年(一五八八)の深淵郷地検帳に上咥内島村とみえるのが当地で、一一町一反六代一歩が登録され、うち畠二反二八代、ほかは田と屋敷で、右のほかに荒地三反七代四歩。屋敷一九、居屋敷一二。元禄地払帳では立田村のうちに含まれる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む