咲き懸かる(読み)さきかかる

精選版 日本国語大辞典 「咲き懸かる」の意味・読み・例文・類語

さき‐かか・る【咲懸】

  1. 〘 自動詞 ラ行五(四) 〙
  2. 花が咲いて、ある物の上へおおいかかる。かぶさって咲く。
    1. [初出の実例]「おほきなる松にふぢのさきかかりて、つきかげになよひたるかぜにつきてさとにほふかなつかしく」(出典:源氏物語(1001‐14頃)蓬生)
  3. 花が咲きおくれて、次の季節にかけて咲く。次の季節にわたって咲いている。
    1. [初出の実例]「ふぢのはなまつのみならずくれぬべきはるのすゑにもさきかかりけり」(出典:頼基集(11C初か))
  4. 花が咲きはじめる。花が咲きそうになる。
    1. [初出の実例]「さきかかる梅風の朝雨の朝」(出典:俳諧・青蘿発句集(1797))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む