咳唾玉をなす(読み)がいだたまをなす

精選版 日本国語大辞典 「咳唾玉をなす」の意味・読み・例文・類語

がいだ【咳唾】 玉(たま)=をなす[=となる]

  1. ちょっと口をついて出た言葉でも、自然に玉のように美しいものになっていること。詩文才能のきわめてすぐれているさまにいう。
    1. [初出の実例]「所謂錦心繍腸、咳唾成(がいだモたまトなリ)」(出典日本詩史(1771)四)
    2. [その他の文献]〔趙壱‐刺世疾邪賦〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む