哀牢夷(読み)あいろうい(その他表記)Ai-lao Yi; Ai-lao I

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「哀牢夷」の意味・わかりやすい解説

哀牢夷
あいろうい
Ai-lao Yi; Ai-lao I

中国,漢代に現在の雲南省南西部の地にいた西南夷の一部族国。沙壱 (さい) という名の女性が漁獲中,沈木に触れて感じ 10子を産んだ。のち沈木は化して竜となり末子の九隆をなめたので,九隆は推されて王となったという始祖伝説をもつ。この部族は従来タイ語系とされていたが,チベット=ビルマ語族の要素も強いという。建武 23 (47) 年以来後漢に服属し,明帝は永平 12 (69) 年,この地に永昌郡をおいた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む