明帝(読み)メイテイ(英語表記)Míng dì

デジタル大辞泉 「明帝」の意味・読み・例文・類語

めい‐てい【明帝】

[28~75]中国後漢の第2代皇帝在位57~75。姓名劉荘りゅうそう。父光武帝劉秀)のあとを受けて、儒教主義によって国内を治める一方で、外政では匈奴きょうどを征討し、班超らを西域経営に当たらせた。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「明帝」の意味・読み・例文・類語

めい‐てい【明帝】

中国後漢第二代の皇帝(在位五七‐七五)。姓名は劉荘。父光武帝の後を受けて儒教を政治思想とし教育・地方行政努力。また、匈奴・羌(きょう)を討ち塞外に威をふるった。仏典を求め、白馬寺を建てたとの伝説もある。(二八‐七五

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「明帝」の意味・わかりやすい解説

明帝 (めいてい)
Míng dì
生没年:28-75

中国,後の2代皇帝劉荘。在位57-75。光武帝の第4子。明堂執政殿堂)・辟雍(へきよう)(天子の建てた大学)の完成とともに,大射礼・養老礼(三老五更の儀礼)を執行し,また,外戚子弟に五経を教える学校を建てるなど儒教の普及につとめた。対外的には,竇固(とうこ)や班超を派遣して北匈奴および車師など西域諸国を討たせ,亀茲クチャ)に西域都護をしばらく設置した。仏教は,明帝の治世のときに初めて中国に伝来し,洛陽西郊に白馬寺を建立したとされる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「明帝」の解説

明帝
めいてい

28〜75
後漢 (ごかん) の第2代皇帝(在位57〜75)
光武帝の子。父の遺業を守って内政を整え,儒学を重んじ,礼教主義を確立した。外政においては竇固 (とうこ) に北匈奴を討たせ,班超に西域諸国を支配させて西域都護 (せいいきとご) を復活した。この時代に仏教が中国に伝来したという説がある。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の明帝の言及

【仏教】より


[中国への伝来]
 中国における最初の翻訳仏典とされる《四十二章経》の序は,その伝来の事情を次のように説く。一夜,後漢の明帝が,西方より殿庭に飛来するふしぎな金人の夢をみる。金人は,首の背後に円光を負うて全身より光明を放つ。…

※「明帝」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android