品位-鉱量モデル(読み)ひんいこうりょうモデル(その他表記)grade-tonnage model

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「品位-鉱量モデル」の意味・わかりやすい解説

品位-鉱量モデル
ひんいこうりょうモデル
grade-tonnage model

鉱物資源予測のための一つの表示法。報告されている世界中金属鉱床品位鉱量関係を知るために,横軸に対象金属の品位を,縦軸に高品位側から積算した鉱量をとって表示する。単純には,低品位の鉱石ほど採掘コストが高い。したがって,品位-鉱量モデルを使うと,世界が必要とする対象金属の消費量から採掘される鉱床の品位が求められ,この品位から鉱石の価格を推定することができる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む