品善寺(読み)ほんぜんじ

日本歴史地名大系 「品善寺」の解説

品善寺
ほんぜんじ

[現在地名]王寺町元町二丁目

蓮台山と号し、融通念仏宗。本尊阿弥陀如来坐像は藤原期の作で、法隆寺塔頭から移したものといわれる。ほかに毘沙門天立像・八幡神立像・涅槃像、王寺町片岡かたおか神社の旧本地仏十一面観音立像・地蔵菩薩立像を本堂安置。薬師堂の薬師如来坐像は「舜慶大仏師民部公生年廿六」の作で、県指定文化財。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 大和

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む