王寺村(読み)おうじむら

日本歴史地名大系 「王寺村」の解説

王寺村
おうじむら

[現在地名]王寺町王寺一―三丁目・舟戸ふなと一―三丁目・久度くど一―五丁目・ほん町一―五丁目・もと町一―三丁目・葛下かつしも一―四丁目・大字王寺付近

大和川南岸に立地。近世には葛下郡に属したが、広瀬郡平群へぐり郡との境界にあたる。慶長郷帳の村高一六〇一・七七石。うち三〇石は達磨だるま寺領、他は幕府領(代官大久保長安)。幕府領は元和五年(一六一九)郡山藩(松平忠明)領、延宝七年(一六七九)再び幕府領となり明治維新に至った。

延享二年(一七四五)の村明細帳控(谷家文書)によると文禄検地奉行は杉江甚兵衛。家数三一七、人数一千三一四、牛四〇、田反別一二一町三反五畝二七歩(うち両毛作四五町余)、一三〇一・二一一石、屋敷を含む畑反別四七町七反二畝一二歩、六六五・三一六石とみえ、農間稼として男は藤井ふじい村の問屋より駄賃取をするほか、縄・莚など藁加工、女は苧かせぎ・木綿作りに従事。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android