品類村(読み)しなるいむら

日本歴史地名大系 「品類村」の解説

品類村
しなるいむら

[現在地名]鷹巣町七日市なのかいち 品類

北流する品類川が小猿部おさるべ川に合流する辺りに位置する。天文年間(一五三二―五五)の浅利則頼侍分限帳(佐藤文書)に「御小姓 品類村住 品類又助」とあり、天正一九年(一五九一)の出羽国秋田郡知行目録写(秋田家文書)では小猿部川下流の隣村岩脇いわわき村と合わせ一六九石六斗一合。戦国期を通じ浅利氏領であったが、天正中期頃安東(秋田)氏が包摂。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

《料理されるためにまないたにのせられた魚の意から》相手のなすに任せるより方法のない運命のたとえ。まないたの鯉こい。[類語]俎板まないたの鯉こい・薬缶やかんで茹ゆでた蛸たこのよう・手も足も出ない...

俎上の魚の用語解説を読む