員茶(読み)かずちゃ

精選版 日本国語大辞典 「員茶」の意味・読み・例文・類語

かず‐ちゃ【員茶・数茶】

  1. 〘 名詞 〙
  2. ( 数茶 ) 茶道で、銘を秘した数種の茶を飲みくらべ、のちにその銘をあてて勝負を決める競技。十服茶。闘茶茶歌舞伎
    1. [初出の実例]「可如何哉。種(カズ)茶。種香之勝負亦奈何」(出典尺素往来(1439‐64))
  3. ( 員茶 ) 茶道の七事式の一つ。亭主のたてた薄茶席順によらず、札元の取り出した札を引きあてた客から順に飲む式法。
    1. [初出の実例]「数茶之式 一、香の札十組の内一組より二枚づつ出し或は一なれば何れも一を揃ひ、客の札一枚づつ主客五人に札五枚、客の札五枚、主客十人に札二十枚、折居に仰むけ入用」(出典:茶道七字要書)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む