哲婦(読み)テップ

精選版 日本国語大辞典 「哲婦」の意味・読み・例文・類語

てっ‐ぷ【哲婦】

  1. 〘 名詞 〙 かしこい婦人。才徳のすぐれた婦女
    1. [初出の実例]「詩には艷女をそしり、書には哲婦をいさめたり」(出典:保元物語(1220頃か)下)
    2. [その他の文献]〔後漢書‐列女伝序〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「哲婦」の読み・字形・画数・意味

【哲婦】てつぷ

こざかしい女。〔詩、大雅、瞻〕懿(ああ)厥(そ)の哲 梟(けう)と爲り鴟(し)と爲る に長舌るは 維(こ)れ(わざは)ひの階なり 亂、天よりるに匪(あら)ず 人より生ず

字通「哲」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む