唐の鏡(読み)からのかがみ

精選版 日本国語大辞典 「唐の鏡」の意味・読み・例文・類語

から【唐】 の 鏡(かがみ)

  1. からかがみ(唐鏡)
    1. [初出の実例]「からのかがみ取り出だし、『これはいかが』と言へば」(出典:義経記(室町中か)七)
  2. ( 大事に扱うところから。一説に、よく面影を映すところから ) 大事な母、妻、子などをたとえていう。もと梓巫子(あずさみこ)の用いた隠語
    1. [初出の実例]「アア恋しきは相の枕、いとしきはからのかがみ」(出典:浄瑠璃・三世相(1686)三)
  3. 世間、世の中をいう梓巫子の隠語。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む