デジタル大辞泉
「三世相」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
さんぜ‐そう‥サウ【三世相】
- [ 1 ] 〘 名詞 〙
- ① 仏教の因果説と卜筮(ぼくぜい)の法と陰陽家の五行相生・相剋の説とを交え、人の生年月日・人相などから、過去・現在・未来にわたる三世の因果・吉凶・善悪を判断すること。また、それを説いた書物。唐の袁天綱の著をもととし、日本では江戸時代にその通俗書が多くでた。
- [初出の実例]「あるときもろこしよりも博士のわたりてさかいにしばらく滞留し、三世相をうらなひ、判をはんじける」(出典:室町殿日記(1602頃)九)
- 「三世相(サンゼソウ)に書ける、前生にては赤帝の御子なり」(出典:浮世草子・渡世身持談義(1735)一)
- ② 人の吉凶や禍福などがめぐりめぐって定まることがないこと。
- [初出の実例]「手を引(ひき)主従三世相(サウ)。二世を兼たる妹背鳥忍び入るこそわりなけれ」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)座摩社)
- [ 2 ] 「三世相錦繍文章(さんぜそうにしきぶんしょう)」の略称。
三世相の語誌
[ 一 ]①について、室町時代においては、占卜に関する書物一般を指す普通名詞は「雑書」であったが、江戸時代に入ると、この種のものの呼称としては、「三世相」が一般的になった。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
三世相
さんぜそう
歌舞伎狂言,舞踊の曲名。本名題『三世相錦繍文章 (にしきぶんしょう) 』。作詞3世桜田治助。作曲5世岸沢式佐。全段が常磐津節であることが特徴。安政4 (1857) 年江戸中村座初演。お園と六三郎の心中事件を題材に,愛想づかし,心中道行,冥土風景,子別れなど,さまざまな趣向を芸者お園の夢のなかで展開させる,江戸文芸のしゃれがきいた狂言。大当りとなったが,常磐津の豊後派と岸沢派の間で功名争いが起き,両派分裂の原因となった。
三世相
さんぜそう
San-shi-xiang
過去,現在,未来 (三世) の因果吉凶を仏教,卜筮,陰陽五行の説などと各人の生年月日,人相などから解明できるとした考え。唐の袁天綱の創始にかかるといわれ,日本では,江戸時代,この考えを日常生活に必要な十干十二支,上弦下弦の月,日食月食,夢判じ,まじないなど 208項目について百科全書的に絵入りで解説した『三世相』という本が流行した。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
三世相
(通称)
さんぜそう
歌舞伎・浄瑠璃の外題。- 元の外題
- 三世相錦繍文章
- 初演
- 安政4.7(江戸・中村座)
出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の三世相の言及
【三世相錦繡文章】より
…6段。通称《お園六三(ろくさ)》《三世相》。3世桜田治助作。…
※「三世相」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 