唐倉山(読み)からくらやま

日本歴史地名大系 「唐倉山」の解説

唐倉山
からくらやま

木伏きぶし集落の南東およそ四キロにあり、奇岩怪石の独立峰で眺望がよい。標高一一七六メートル。古くは穀倉山と記したという。「新編会津風土記」に「さまでの高山ならざれども勢最嶮しく峰を伝ひてわづかに一路を通ず、其間許多の奇岩あり佳観とす、(中略)石柱と称する岩あり、方四尺計にて長四間より五六間計の石三十余枚あり、屋材を架するに似たり、故に名けり、昔は数も多かりしが何の頃にか地震のため其半を崩せりと云」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 中略

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む