唐土船(読み)モロコシブネ

デジタル大辞泉 「唐土船」の意味・読み・例文・類語

もろこし‐ぶね【唐土船】

中国の船。からぶね。
「思ほえず袖にみなとのさわぐかな―の寄りしばかりに」〈伊勢・二六〉
中国へ使いする船。また、中国との貿易船。
「―出だし立てらる」〈宇津保・俊蔭〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「唐土船」の意味・読み・例文・類語

もろこし‐ぶね【唐土船】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 中国の船。からふね。
    1. [初出の実例]「其年きたりけるもろこし船のわうけいといふ人のもとに文をかきて」(出典:竹取物語(9C末‐10C初))
  3. 中国へ使いする船。遣唐使船。
    1. [初出の実例]「としかげ十六才になる年、もろこし舟いだしたてらる」(出典:宇津保物語(970‐999頃)俊蔭)
  4. 中世、中国との貿易にあたった船。からふね。
    1. [初出の実例]「もろこし船のともづなは、卯月さ月にとくなれば」(出典:平家物語(13C前)三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む