唐坊(読み)とうぼう

日本歴史地名大系 「唐坊」の解説

唐坊
とうぼう

在自あらじの字唐防地とうぼうちを中心にした地域に比定される地名。正平二十三年宗像宮年中行事(宗像大社所蔵文書/神道大系神社編四九宗像)に「唐坊八幡宮社」がみえる。これ以後同社の名前はみえない。在自の津屋崎小学校敷地内の西にしあと遺跡からは一二世紀頃の中国製陶磁器が出土しており、同地周辺も唐坊に含めることができると考えられる。唐坊とは唐人の住む場所の意で、周辺に船着場の存在も推定されている。天文三年(一五三四)四月七日の宗像氏繁防戦人数注文(宗像大社所蔵文書/宗像市史 史料編二)には唐坊平十郎がみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む