津屋崎(読み)ツヤザキ

デジタル大辞泉 「津屋崎」の意味・読み・例文・類語

つやざき【津屋崎】

福岡県北部にあった町。玄界灘げんかいなだに面する港町開運の神として知られる宮地嶽みやじだけ神社がある。平成17年(2005)に福間町と合併して福津ふくつ市となる。→福津

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「津屋崎」の意味・わかりやすい解説

津屋崎
つやざき

福岡県北部、宗像郡(むなかたぐん)にあった旧町名(津屋崎町(まち))。現、福津市。旧津屋崎町は、1897年(明治30)町制施行。1908年(明治41)宮地(みやじ)村、1955年(昭和30)勝浦(かつうら)村と合併。2005年(平成17)福間町と合併、福津市となる。旧町域は、西部中央部に渡半島(わたりはんとう)が突出、南北に弓状の海岸線が続く一方、東部は小丘陵が広がる。また、国道495号が縦断する。古くから福岡藩の藩米積出し港、博多(はかた)―関門(かんもん)の中間港として栄え、製塩業も盛んであったが、現在は一地方漁港にすぎない。主産業は農業で、イネのほか施設園芸、ミカン栽培などが行われ、漁業も盛んである。開運の神として知られる宮地嶽神社(みやじだけじんじゃ)と周辺の古墳群、渡半島南部の大峰山自然公園と東郷(とうごう)神社、北端千畳敷(せんじょうじき)岩、海水浴客の多い玄界灘(げんかいなだ)沿岸勝浦浜、白石(しらいし)浜、恋ノ浦(こいのうら)、宮地浜など名勝、行楽地が多く、玄海国定公園に含まれる。

[石黒正紀]

『『津屋崎町史』全2巻(1996、1999・津屋崎町)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「津屋崎」の意味・わかりやすい解説

津屋崎
つやざき

福岡県北部,福津市北部の旧町域。玄界灘に臨む。 1897年町制。 1955年勝浦村と合体。 2005年福間町と合体し福津市となる。中心地区の津屋崎は鼓島の陸繋島がつくる入江にあり,古くは大陸交通の基地。江戸時代には米の積出港として繁栄。現在は漁港。東部では米作のほか,野菜,スイカ,イチゴなどの栽培が行なわれる。商人の信仰があつい宮地嶽神社があり,筑前国宮地嶽神社境内出土骨蔵器および宮地嶽古墳出土品は国宝に指定。宮司はその門前町。津屋崎および恋ノ浦の海岸は玄海国定公園に属する景勝地で海水浴場もある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「津屋崎」の意味・わかりやすい解説

津屋崎[町]【つやざき】

福岡県北部,宗像(むなかた)郡の旧町。主集落は渡(わたり)半島南側基底部にあり,博多と関門の中間の港町として繁栄した。都市近郊農業が盛ん。海岸は玄海国定公園に属する。宮地嶽(みやじだけ)神社,300余の古墳群,九州大学水産実験所がある。2005年1月宗像郡福間町と合併し市制,福津市となる。23.28km2。1万4194人(2003)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「津屋崎」の意味・わかりやすい解説

津屋崎 (つやざき)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android