唐桶溜

デジタル大辞泉プラス 「唐桶溜」の解説

唐桶溜

栃木県芳賀郡芳賀町にある溜池。「かろけのため」と読む。江戸時代土地豪農であった岡田宗山が難工事の末築造。以後、地域農業用水として利用されてきた。さまざまな水辺生き物が生息し、冬にはハクチョウなどの渡鳥も飛来する。農水省による「ため池百選」に選定されており、宗山公園が隣接する。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む