唐町(読み)からひまち

日本歴史地名大系 「唐町」の解説


からひまち

[現在地名]萩市大字唐樋町

南北に通る御成道に沿い、北は新堀しんぼり川を隔てて東田ひがしだ町、南は御許おもと町。

町名新堀川に架かるみゆき橋のところに大樋の口があり、また付近が泥地の葦原であるため樋の口があったことによるという。溝筋が広まり、新堀川が開削されて樋の口が橋になったが、「萩諸町之旧記草案」は「御通り筋(御成道)なるが故に此橋を幸橋と名付、追々屋並出来、はた場なとも出来しなり」と記す。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む