商用車の電動化

共同通信ニュース用語解説 「商用車の電動化」の解説

商用車の電動化

トラックやバスなど商用車の動力源の一部または全てに電気を利用すること。日本政府は小型商用車の新車販売について、2040年までに全て電気自動車(EV)やハイブリッド車(HV)などの電動車や、二酸化炭素(C〓(Oの横に小文字の2))と水素原料とする合成燃料を使う車両にする目標を設定。長距離輸送の大型トラックには、水素で走る燃料電池車(FCV)の方がEVよりも走行距離が長く、適しているとされる。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む