日本歴史地名大系 「問民村」の解説 問民村とうみんむら 北海道:日高支庁浦河町問民村[現在地名]浦河郡浦河町荻伏町(おぎふしちよう)明治初年(同二年八月から同六年の間)から明治一五年(一八八二)までの村。浦河郡の南西部に位置し、現在の荻伏市街とJR荻伏駅の中間、荻伏小学校グラウンドから元浦(もとうら)川の河川敷にかけての一帯に相当(浦河町史)。近世の史料(「戊午日誌」宇羅加和誌など)にトフミンタレ、トクニンタラなどとみえる地にあたり、玉虫「入北記」(安政四年九月二日条)に「トフミンタレ村」とみえ、家数一三、人別五三(男三四・女一九)。「日高国地誌提要」に問民誰村とあるが、明治六年一二月の浦河支庁管下の村調査(「事業報告」第一編)や同九年の大小区画沿革表には問民村とあって、この頃には問民の表記が確定。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 未経験OK/大手食品工場内の清掃作業スタッフ/AT免許のみ応募OK/賞与昇給あり 株式会社エバークリーン 埼玉県 鶴ケ島市 月給22万円~40万円 正社員 病院の共用部清掃スタッフ/愛知県名古屋市昭和区 株式会社ティ・アシスト 愛知県 名古屋市 時給1,150円~ アルバイト・パート Sponserd by