問題発見の4P

産学連携キーワード辞典 「問題発見の4P」の解説

問題発見の4P

問題発見の4P」とは問題を発見・理解するうえで決定すべき、「Purpose」、「Position」、「Perspective」、「Period」の4つの要素のことを指しそれぞれ言葉頭文字がいずれも「P」である事からこう呼ばれる。「Purpose」は何のために問題を解決するか、という前提、「Position」は誰にとっての問題か、「Perspective」は問題の範囲、「Period」はどのタイミング事象を問題ととらえているか、をそれぞれ表している。これら「問題発見の4P」を定義することにより、問題の輪郭が明確になるとされている。

出典 (株)アヴィス産学連携キーワード辞典について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む