善光寺式三尊像(読み)ぜんこうじしきさんぞんぞう

百科事典マイペディア 「善光寺式三尊像」の意味・わかりやすい解説

善光寺式三尊像【ぜんこうじしきさんぞんぞう】

一光三尊形式の阿弥陀三尊金銅立像で三尊はおのおの蓮華座上に立ち,脇侍の二菩薩六角形宝冠をかぶる。欽明天皇時代百済聖明王が献じたと伝える長野市善光寺本尊を模したもので,平安後期〜鎌倉阿弥陀信仰の隆盛に伴い各地で作られた。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む