善波村(読み)ぜんばむら

日本歴史地名大系 「善波村」の解説

善波村
ぜんばむら

[現在地名]伊勢原市善波

南・西・北の三方を山に限られ、北境を村内を源流とする善波川が流れる。西は寺山てらやま村・名古木ながぬき(現秦野市)、南は北矢名きたやな村・落幡おちはた(現秦野市)、東は坪内つぼのうち村・笠窪かさくぼ村に接する。矢倉沢やぐらさわ往還が通り、西境で善波峠に達する。小田原衆所領役帳に西郷右京亮「四拾五貫文 中郡善波」とある。「吾妻鏡」建長六年(一二五四)三月一二日条にみえる善波太郎入道は当地出身の武士とされる(風土記稿)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む