喜作最中(読み)きさくもなか

精選版 日本国語大辞典 「喜作最中」の意味・読み・例文・類語

きさく‐もなか【喜作最中】

  1. 〘 名詞 〙 大正三年(一九一四)に東京の兎屋の初代谷口喜作が創案して売り出した最中小豆(あずき)蜜漬けを散らしたこし餡(あん)小倉餡を入れた半月形のもの。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 アズキ 名詞 アン

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む