喜多川相説
生年:生没年不詳
江戸前期の画家。姓は喜多川。「伊年」印を使用する俵屋工房の画家で,画風からみて俵屋宗雪より次世代の17世紀後半を中心に活躍したと推定される。72歳の高齢まで存命し,法橋に叙せられているほかは,伝記に関してはほとんど不明。前代までのような金地濃彩の重厚な草花図に代わって,墨画淡彩の瀟洒な草花図を得意とし,屏風の1扇ごとに独立した構図をとる押絵貼屏風の作品も多い。代表作「四季草花図屏風」(根津美術館蔵),「草花図屏風」(クリーブランド美術館蔵)。<参考文献>山根有三ほか編『琳派絵画全集 宗達派2』
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
Sponserd by 
喜多川相説 きたがわ-そうせつ
?-? 江戸時代前期の画家。
俵屋宗達(たわらや-そうたつ),俵屋宗雪とおなじ「伊年(いねん)」印をもちい,宗達の後継者とつたえられる。遺作の落款によれば,法橋(ほっきょう)となり,72歳で存命していた。号は宗説ともかく。代表作に「四季草花図屏風(びょうぶ)」(根津美術館)。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の喜多川相説の言及
【琳派】より
…光悦の書風は弟子たちに受け継がれ光悦流を形成し,孫の光甫(空中)は絵画,陶芸にも作品を遺した。宗達は弟子を教育して工房的制作を行ったが,その一人と推定される俵屋宗雪が跡を継ぎ,さらに喜多川相説へと受け継がれた。宗雪は加賀の前田家に仕え,相説は金沢を本拠地として多くの草花図を制作した。…
※「喜多川相説」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 