落成款識(かんし)の略。書画が完成したとき,それが自作であることを示すため,作品に姓名,字号,年月,識語(揮毫の場所,状況,動機等の),詩文などを記すこと。その文を款記,そのときに捺(お)す印章を落款印という。中国では《芥子園(かいしえん)画伝》に,〈元以前は多く款を用いず。或は之を石隙に隠す。書の精ならずして画局を傷つくること有るを恐るるのみ。倪雲林に至り,字法遒逸,或は詩尾に跋を用い,或は跋後に詩を系(つ)ぐ〉とあり,本来画工は絵に無款のままか目だたぬように記した。元末の倪瓚(げいさん)あたりから長文の款記が見られ,加えて画賛が盛んに行われるようになると,そこに書と画の調和美が意識されるにいたった。日本でも中国の影響のもとに,鎌倉時代以降行われだした。それは作家の地位の向上と独立とを示す現象とみることもできる。中国では明代以後,詩,書,画,篆刻(てんこく)のいわゆる四絶の統一美が文人画の条件となるや,画面の仕上りに積極的効果をねらった款記がみられる。近来は逆に明快な表現効果をねらって,形式的な款記を記さず,印のみの落款も多い。
執筆者:田上 恵一
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
「落成款識(らくせいかんしき)」の略語。日本・東洋の書画で、完成の際、筆者が作品に施す署名捺印(なついん)のこと。書の末尾や画面の空隙(くうげき)などに姓名、雅号(がごう)、位階、あるいは制作年月日を記し、印を押す。絵画の内容に関連した詩文(讃語(さんご))や跋語(ばつご)、揮毫(きごう)に至った経緯を記した識語などがある場合には、これをも含めていうことがある。その作品の真贋(しんがん)や制作年代の推定をするうえで一つの基準ともなるものである。落款を入れる位置は、通常は巻末や画面の空隙などであるが、対幅や屏風(びょうぶ)では、それぞれ対称的な位置に入れるのが普通である。また落款があまり目だつことがはばかられる場合には、画面に描かれた樹葉や岩石、土坡(どは)の皴(しゅん)の中に入れることもある。これを「隠し落款」といい、中国の宋元(そうげん)画などにはときにみられる。
[榊原 悟]
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…また,金・元・清など非漢民族出身の王朝では,女真文字,モンゴル文字,満州文字の印が使われ,あるいは漢字と併用された印も行われた。つぎに隋・唐以後の私印は官印より小さく,変化に富み,用途も封信のほかに所蔵,鑑定,落款などにも用いた。唐代には書画の鑑識に印を合縫に押す風が普通の習慣となり,唐太宗の〈貞観〉,玄宗の〈開元〉,宋の徽宗の〈政和〉〈宣和〉,南宋高宗の〈紹興〉〈徳寿殿宝〉などは御府の蔵をしめす。…
※「落款」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
初夢に見るものの中で、縁起のよいとされているものを順に挙げた句。[補説]一に富士山、二に愛鷹あしたか山、三に初茄子の値段と、駿河国で高いものを並べた句ともいわれる。...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新