喜津村外新田(読み)きつむらとしんでん

日本歴史地名大系 「喜津村外新田」の解説

喜津村外新田
きつむらとしんでん

[現在地名]吉田町下粟生津しもあおうづ

民家耕地とも下粟生津村と錯雑する。粟生津村一村であったが、寛文元年(一六六一)分離したという(和田家文書)。開発以降江戸時代を通して長岡藩領。宝暦三年(一七五三)の村々明細書上帳(同文書)では肝煎一・名子一。文政一三年(一八三〇)の長岡領分高附録(長岡の歴史)では本与板組喜津村とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 皇国地誌 戸数

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む