喜連川温泉なす(読み)きつれがわおんせんなす

事典 日本の地域ブランド・名産品 「喜連川温泉なす」の解説

喜連川温泉なす[果菜類]
きつれがわおんせんなす

関東地方栃木県地域ブランド
さくら市で生産されている。ハウス内の暖房喜連川温泉の熱を利用して栽培しているなすで、肉質がやわらかく色つやも鮮やか。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

デジタル大辞泉プラス 「喜連川温泉なす」の解説

喜連川温泉なす

栃木県さくら市で生産されるナス。喜連川(きつれがわ)温泉の温泉熱を利用し、冬期に栽培、出荷されている。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む