喜遊(読み)きゆう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「喜遊」の解説

喜遊 きゆう

1846-1862/63 幕末遊女
弘化(こうか)3年生まれ。嘉永(かえい)6年江戸吉原の遊女となり,のち横浜の遊廓岩亀楼にひきぬかれる。外国人某の身請け話をこばみ,「露をだにいとふ倭(やまと)の女郎花(をみなへし)ふるあめりかに袖はぬらさじ」という辞世をのこして自殺したという。攘夷論者による創作という説もある。文久2/3年死去。17/18歳。本名はちゑ。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

関連語 項目

普及版 字通 「喜遊」の読み・字形・画数・意味

【喜遊】きゆう

遊び好き。

字通「喜」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む