営業損益(読み)エイギョウソンエキ

デジタル大辞泉 「営業損益」の意味・読み・例文・類語

えいぎょう‐そんえき〔エイゲフ‐〕【営業損益】

企業の主たる営業活動から発生する損益のこと。売上高から仕入高などの売上原価を差し引いて売上総利益を算出し、その金額から販売費及び一般管理費の合計額を差し引いたもの。利益となった場合は営業利益損失となった場合は営業損失として損益計算書に記載される。営業損益に営業外損益を加えたものが経常損益となる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「営業損益」の意味・わかりやすい解説

営業損益
えいぎょうそんえき
operating profit and loss

企業の主たる目的とする営業活動から生じる利益または損失。製造企業では財貨用役の製造販売を目的とするから,それらの売上収益から製造販売の諸費用,すなわち売上製品製造原価,販売費および一般管理費を控除したもの,商品販売業では売上収益から売上商品仕入原価,販売費,一般管理費を控除したものが営業損益である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む