嘉祢村(読み)かねむら

日本歴史地名大系 「嘉祢村」の解説

嘉祢村
かねむら

[現在地名]新田町嘉祢

大間々おおまま扇状地藪塚やぶづか面の南端付近に位置する。東境銅山あかがね街道が南北に、東西に足利街道が走る。東はいち村、南は金井かない村、西はおお村。寛文年間(一六六一―七三)笠懸野かさかけの開発により金井村から分村した。寛文一一年の岡上開拓絵図(片山家蔵)に「金井村新田場」とみえ三万六千九四七坪。元禄郷帳では幕府領、江戸後期の御改革組合村高帳では上総貝淵藩(のち請西藩)領。明和二年(一七六五)の徳川家康百五十回忌の際には太田宿の加助郷を命ぜられ(「太田宿加助郷村々連印帳」太田宿本陣史料)、翌三年の木崎宿助郷帳(中島文書)では助郷高八三石六斗。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む