デジタル大辞泉
「嘖ふ」の意味・読み・例文・類語
ころ・う〔ころふ〕【×嘖ふ】
[動ハ四]《しかる意の「嘖る」に反復継続の助動詞「ふ」の付いた「こらふ」の音変化か》声をあげてしかる。
「誰そこの我がやど来呼ぶたらちねの母に―・はえ物思ふ我を」〈万・二五二七〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ころ・うころふ【嘖】
- 〘 他動詞 ハ行四段活用 〙 声をあげてしかる。しかりつける。叱責(しっせき)する。
- [初出の実例]「時に、道臣命、審(つまひらか)に、賊害(あたなふ)之心有ることを知りて、大きに怒り誥(たけ)び嘖(コロヒ)て曰はく」(出典:日本書紀(720)神武即位前戊午年八月(北野本室町時代訓))
嘖ふの補助注記
上代特有の語であり、しかも用例はごく限られている。動詞「こる(嘖)」の未然形に助動詞「ふ」のついた「こらふ」の転じた語かといわれているが、なお検討の余地がある。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 