デジタル大辞泉
「ふ」の意味・読み・例文・類語
ふ[助動]
[助動][は|ひ|ふ|ふ|へ|(へ)]動詞の未然形に付く。動作・作用の反復・継続を表す。ずっと…しつづける。よく…している。しきりに…している。
「つれもなき佐田の岡辺に帰り居ば島の御橋に誰か住まはむ」〈万・一八七〉
[補説]「ふ」は奈良時代特有の語で、まれに下二段活用として用いられる。また、主にラ行動詞に付くときは、「移ろふ」「誇ろふ」のように未然形語尾のア列音がオ列音に変わることがある。平安時代以降「移ろふ」「交じらふ」など特定の動詞に付き、接尾語化した。
ふ[五十音]
1 五十音図ハ行の第3音。両唇の無声摩擦子音[Φ]と母音[u]との結合した音節。[Φu]
2 平仮名「ふ」は「不」の草体から。片仮名「フ」は「不」の初2画から。
[補説](1) 「ふ」は、奈良時代以前には[pu]であったかともいわれる。(2) 「ふ」は、平安時代半ば以後、語中語尾では、一般に[u]と発音されるようになった。これらは、歴史的仮名遣いでは「ふ」と書くが、現代仮名遣いでは、すべて「う」と書く。(3) 書名別項。→ふ
ふ[接尾]
[接尾]動詞の未然形の下に付いて四段活用動詞をつくる。もと、上代に用いられた反復・継続の意を表す助動詞「ふ」で、平安時代以降、特定の動詞にしか付かなくなり、接尾語化したもの。その特徴的な意味も失われている。「語らふ」「住まふ」「慣らふ」「はからふ」「向かふ」「呼ばふ」など。
[補説](1) 現代語でも、「住まう」「語らう」などの「う」にその痕跡が見られる。(2) 「流らふ」「伝たふ」「寄そふ」など、下二段活用動詞「流る」「伝(つ)つ」「寄す」に付いた「ふ」があり、これらは下二段型活用である。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ふ
- [ 1 ] 〘 助動詞 〙 ( 活用は「は・ひ・ふ・ふ・へ・へ」。四段活用動詞の未然形に付く ) 反復、継続の助動詞。
- ① その動作が反復して行なわれる意を表わす。しきりに…する。何回も繰り返して…する。
- [初出の実例]「をとめの 寝(な)すや板戸を 押そぶら比(ヒ) 我が立たせれば」(出典:古事記(712)上・歌謡)
- 「秋萩の 散ら敝(ヘ)る野辺の 初尾花 仮廬に葺きて」(出典:万葉集(8C後)一五・三六九一)
- ② その動作が継続して行なわれる意を表わす。…し続ける。ずっと…する。
- [初出の実例]「楯並めて いなさの山の 木の間よも い行き目守(まも)ら比(ヒ) 戦へば」(出典:古事記(712)中・歌謡)
- ③ その変化がずっと進行していく意を表わす。次第に…する。どんどん…していく。
- [初出の実例]「常なりし 笑(ゑ)まひふるまひ いや日異(け)に 変はら経(ふ)見れば 悲しきろかも」(出典:万葉集(8C後)三・四七八)
- [ 2 ] 〘 接尾語 〙 ( 活用、接続の仕方、ともに[ 一 ]に同じ ) [ 一 ]で説く助動詞としての特徴的な意味が失われて、特定少数の動詞に形式的についているもの。「語らふ」「向かふ」「住まふ」「慣らふ」など。
ふの語誌
( 1 )語源は、動詞「ふ(経)」と関連づける説もあるが、動詞「あふ(相・合)」で、本来、動詞の連用形に接したものとすべきであろう。「万葉集」などでは「相・合」の字を用いていることも多く、また、動詞「あふ」との複合した形と区別できかねるものもある。
( 2 )動詞の表わす作用の発現の様態にかかわるものであり、動詞に密着して、間に他の助動詞などを入れることがない。それで接尾語として扱う説もある。
( 3 )「移ろふ」「よろほふ」など、動詞の語尾がオ列音に変わっている例も多い。
( 4 )「流らふ」「伝ふ」「よそふ」など、下二段活用動詞「流る」「伝(つ)つ」「寄す」に「ふ」が付いたと思われる例がある。ただし、これらの「ふ」は下二段型活用である。なお、「捕らふ」「押さふ」などにも下二段型活用をする「ふ」があるが、これらは、語源を下二段動詞「敢(あ)ふ」に求めることもできる。
( 5 )中古以降では、「ふ」の受ける動詞がきまってくるので、「ふ」を伴ったものを一語の動詞と見なすのが常である。上代でも、「さもらふ」「向かふ」など、まったく一語化しているとみてよいものがある。
ふ【ふ・フ】
- 〘 名詞 〙 五十音図の第六行第三段(ハ行ウ段)に置かれ、五十音順で第二十八位のかな。いろは順では第三十二位で、「け」のあと「こ」の前に位置する。現代標準語の発音では、両唇間の無声摩擦音 Φ (両唇の接近はゆるく、往々軟口蓋と奥舌面との間の摩擦を伴い、またはこれに転ずる)と母音 u との結合した音節 Φu にあたり、これを清音の「ふ」という。これに対して、「ふ」に濁点をつけた「ぶ」は、両唇の閉鎖による有声破裂音 b の結合した音節 bu にあてられ、これを「ふ」の濁音という。また、「ふ」に半濁点をつけた「ぷ」は、両唇の閉鎖による無声破裂音 p の結合した音節 pu にあてられ、これを「ふ」の半濁音という。歴史的かなづかいでは、語中語末の「ふ」を w または o に読むことが多い。「ふ」の字形は、「不」の草体から出たもの、「フ」は、同じく「不」の初二画を続け書きにした形をとったものである。ローマ字では、「ローマ字のつづり方」(昭和二九年内閣告示)に、清音について第一表に hu、第二表にいわゆるヘボン式の fu をあげている。濁音には bu、半濁音には pu をあてる。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「ふ」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
ふ
五十音図第6行第3段の仮名で、平仮名の「ふ」は「不」の草体から、片仮名の「フ」は「不」の初めの2画からできたものである。万葉仮名では「布、不、否、負、部、甫、輔、府、符、浮(以上音仮名)、生、歴、經(以上訓仮名)」などが清音に使われ、「夫、扶、府、文、矛、歩(以上訓仮名)」などが濁音に使われた。ほかに草仮名としては「
(不)」「
(布)」「
(婦)」などがある。音韻的には/hu/(濁音/bu/、半濁音/pu/)で、両唇無声摩擦音[Φ](両唇有声破裂音[b]、両唇無声破裂音[p])を子音にもつ。半濁のパ行音が音韻組織のなかに定着してくるのは、中央語では室町時代以降のことである。
[上野和昭]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 