噴騰泉(読み)ふんとうせん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「噴騰泉」の意味・わかりやすい解説

噴騰泉
ふんとうせん

水蒸気天然ガスなどの力で地上高く噴き上げる温泉前者は大気圧下で沸騰しているので沸騰泉ともいう。泉温は100℃に近く、水蒸気の量が湯の量に比して多くなると、漸次噴気孔、噴気井、蒸気井といわれるものに変わっていく。後者では泉温は一般的にあまり高くない。

[湯原浩三]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む