漸次(読み)ぜんじ

精選版 日本国語大辞典 「漸次」の意味・読み・例文・類語

ぜん‐じ【漸次】

[1] 〘名〙 段階。過程。
※梵舜本沙石集(1283)五本「によりて定をえ、定によりて智慧を得るは、仏法の通相、修行の次」
[2] 〘〙 (「に」を伴って用いることもある) 次第に。だんだんに。漸々。
※即身成仏義(823‐824頃)「漸次修練不此身進入仏位、具如経説
※花柳春話(1878‐79)〈織田純一郎訳〉五四「クレーブランドの衆客も漸次(ゼンジ)に暇をて去り」 〔天隠子‐漸門〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「漸次」の意味・読み・例文・類語

ぜん‐じ【漸次】

[副]しだいに。だんだん。「老齢人口が漸次増加する」
[類語]ひたひた段段追い追い次第に徐徐に次第次第に歩一歩・一歩一歩・着着ちゃくちゃく日に日に日増しにようや年年ねんねん

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

普及版 字通 「漸次」の読み・字形・画数・意味

【漸次】ぜんじ

次第に。

字通「漸」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

サルノコシカケ

サルノコシカケ科やその近縁のキノコの総称。日本では4科約40属300種が知られ,ブナ林に日本特産種が多い。樹木の幹につき,半円形,木質で厚く堅く,上面には同心円紋があるものが多い。下面には無数の穴があ...

サルノコシカケの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android