噴気孔(読み)フンキコウ

デジタル大辞泉 「噴気孔」の意味・読み・例文・類語

ふんき‐こう【噴気孔/噴気口】

火山で、ガス水蒸気を噴出する穴。水蒸気孔硫気孔など。
ロケットジェットエンジンで、爆発させたガスを噴出する穴。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「噴気孔」の意味・わかりやすい解説

噴気孔
ふんきこう

火山の火口内や山腹山麓(さんろく)で火山ガスを噴き出している穴。マグマに直接関係する一次的噴気孔と、新しい溶岩流や火山砕屑物(さいせつぶつ)層の表面にあって、それらが高温の間だけ存在する二次的噴気孔とがある。噴気(火山ガス)は、温度の高いものでは900℃以上に達することがある。その成分はほとんどの場合、体積で90%以上が水蒸気で、その他に二酸化炭素、亜硫酸ガス水素、一酸化炭素、硫化水素塩化水素、フッ化水素酸などが含まれる。その組成は各火山、各火口、各噴気孔ごとに特徴がある。硫化水素や亜硫酸ガスに富むものを硫気孔、炭酸ガスに富むものを炭酸孔とよぶ。同じ噴気孔でも、火山ガスの温度、量、組成はときにより変化するので、噴火予知手掛りとなりうる。一般に、噴気孔に近づくのは危険で、過去に草津白根山(しらねさん)、秋田焼山(やけやま)などの噴気孔で中毒死者を出した。

諏訪 彰・中田節也]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「噴気孔」の意味・わかりやすい解説

噴気孔【ふんきこう】

火山ガスを噴出する地中の穴や割れ目。ガスの成分により水蒸気孔,硫気孔,炭酸孔などと区別されることがある。ガスの温度も常温に近いものから数百℃のものがある。噴気孔のまわりにはふつう硫黄,セッコウ,塩化アンモニウムなど多くの鉱物が沈積付着している。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

岩石学辞典 「噴気孔」の解説

噴気孔

一般に火山地域の高温のガスを地中から絶えず噴出している場所で,水蒸気と塩酸や弗酸などの混合したガスが特徴である.ペレによれば,主な火山の中心から直接供給される初生噴気孔と,火山の中心から離れた熔岩流で出てくる二次噴気孔とに分けることができる[Perret : 1924].ラテン語のfumusは煙の意味.火山噴気孔という場合もあるが同じである.

噴気孔

熔岩流の基底部と下にある堆積物との間にある不規則な壁をもった管状の洞穴である.これらは湿った泥や樹液に富んだ植物が熔岩で埋まり放出されたガスによって形成されたものである[Fuller : 1931, Shrock : 1948].

出典 朝倉書店岩石学辞典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「噴気孔」の意味・わかりやすい解説

噴気孔
ふんきこう
fumarole

火山ガスを噴出する孔。水蒸気孔のほか,硫化水素や亜硫酸ガスを噴出する硫気孔,炭酸ガスを噴出する炭酸孔などがある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

潮力発電

潮の干満の差の大きい所で、満潮時に蓄えた海水を干潮時に放流し、水力発電と同じ原理でタービンを回す発電方式。潮汐ちょうせき発電。...

潮力発電の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android