火山の火口内や山腹・山麓(さんろく)で火山ガスを噴き出している穴。マグマに直接関係する一次的噴気孔と、新しい溶岩流や火山砕屑物(さいせつぶつ)層の表面にあって、それらが高温の間だけ存在する二次的噴気孔とがある。噴気(火山ガス)は、温度の高いものでは900℃以上に達することがある。その成分はほとんどの場合、体積で90%以上が水蒸気で、その他に二酸化炭素、亜硫酸ガス、水素、一酸化炭素、硫化水素、塩化水素、フッ化水素酸などが含まれる。その組成は各火山、各火口、各噴気孔ごとに特徴がある。硫化水素や亜硫酸ガスに富むものを硫気孔、炭酸ガスに富むものを炭酸孔とよぶ。同じ噴気孔でも、火山ガスの温度、量、組成はときにより変化するので、噴火予知の手掛りとなりうる。一般に、噴気孔に近づくのは危険で、過去に草津白根山(しらねさん)、秋田焼山(やけやま)などの噴気孔で中毒死者を出した。
[諏訪 彰・中田節也]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新