嚢底(読み)ノウテイ

デジタル大辞泉 「嚢底」の意味・読み・例文・類語

のう‐てい〔ナウ‐〕【×嚢底】

袋の底。「嚢底に秘する」
財布の底。「嚢底無一文」

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「嚢底」の意味・読み・例文・類語

のう‐ていナウ‥【嚢底】

  1. 〘 名詞 〙
  2. ふくろの底。ふくろの中。嚢中
    1. [初出の実例]「皆新聞紙に登せて之を公にせり。故に嚢底復た世に見す可きの余稿を存せざるなり」(出典:文明東漸史(1884)〈藤田茂吉〉自序)
    2. [その他の文献]〔葉顒‐喜余仲揚歳晩遠帰詩〕
  3. 財布の底。財布の中。嚢中。
    1. [初出の実例]「今早又七来斎之。明日下国云々。嚢底渋之故書折紙以与之」(出典蔭凉軒日録‐延徳二年(1490)九月四日)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む