デジタル大辞泉
「四つの緒」の意味・読み・例文・類語
よつ‐の‐お〔‐を〕【四つの緒】
《4弦であるところから》琵琶の異称。
「―に思ふ心を調べつつ弾き歩けども知る人もなし」〈兼盛集〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
よつ【四つ】 の 緒(お)
- ① 琵琶(びわ)の異称。ふつう、四弦であるところからいう。
- [初出の実例]「びはのほうし。よつの緒に思ふ心を調べつつひきありけども知る人もなし」(出典:類従本兼盛集(990頃))
- ② 輿や牛車(ぎっしゃ)などの箱の鴨居(かもい)の下から簾の縁に沿って垂らした四本の紐。大納言・中納言以下の者が用いた。
- [初出の実例]「大中納言参議等四緒此外有二上革一五緒如レ例」(出典:蛙抄(15C中か)八)
- ③ 鎧(よろい)の左右の袖の化粧の板の前後につけた受緒(うけお)・懸緒(かけお)の総称。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 