デジタル大辞泉
「四の二」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
し【四】 の 二(に)
- ① ばくちや双六(すごろく)で、二つのさいころに四と二が同時に出ること。
- [初出の実例]「五六のやう成るばうさい棒にて、こんみぢんに打付られて、其儘寔にて四の二けり、四の二けり」(出典:波形本狂言・双六(室町末‐近世初))
- ② ( 四と二とを合わせた数が六というところから ) 「六」をしゃれていう語。
- [初出の実例]「新井の宿の馬方、本名は六蔵、替へ名は四の二」(出典:浄瑠璃・百日曾我(1700頃)一)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 