四ノ井(読み)しのゆ

日本歴史地名大系 「四ノ井」の解説

四ノ井
しのゆ

近世、犬上川左岸の現甲良町小川原こがわら北原きたはら取水口を設けた用水堰。普請時期は未詳川床の深さ七―八尺の地点に内法四尺四方で長さ二〇尺の栗材を埋めて犬上川の水を採り、内法一尺九寸四方で長さ六六尺の石造暗渠で四ノ井川に引き、現彦根市の犬方いぬかた法士ほうぜ森堂もりどう極楽寺ごくらくじ蓮台寺れんだいじなどの各村を灌漑していた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む