四ノ井(読み)しのゆ

日本歴史地名大系 「四ノ井」の解説

四ノ井
しのゆ

近世、犬上川左岸の現甲良町小川原こがわら北原きたはら取水口を設けた用水堰。普請時期は未詳川床の深さ七―八尺の地点に内法四尺四方で長さ二〇尺の栗材を埋めて犬上川の水を採り、内法一尺九寸四方で長さ六六尺の石造暗渠で四ノ井川に引き、現彦根市の犬方いぬかた法士ほうぜ森堂もりどう極楽寺ごくらくじ蓮台寺れんだいじなどの各村を灌漑していた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む