四ヶ条(読み)しかじよう

日本歴史地名大系 「四ヶ条」の解説

四ヶ条
しかじよう

[現在地名]白馬村

現白馬村全域を江戸時代以後現在に至るまで四ヶ条とよんでいる。用字は「四ヶ庄」とも「四ヶ城」とも書くが、地名起源については明らかでない

ただ江戸時代初頭頃まで柏原かしわばら村という村が存在し、その「かしわ」が「かしお」に転じ、更にそれを「鹿しお」と書いたのを「しかしお」と読み、それがやがて「しかじょう」というようになったという説があるが、柏原村の存在自体が明らかでなく、江戸時代の堀之内ほりのうち村に相当する地域に柏原姓を名乗る人が居住しているので、あるいは堀之内村を古くは柏原村とよんだかとも想像されるが、四ヶ条の南端にあるこの村の名が汎称される理由は見つからないことから推定の域を出ない。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む