四分儀座(読み)シブンギザ

デジタル大辞泉 「四分儀座」の意味・読み・例文・類語

しぶんぎ‐ざ【四分儀座】

現存しない星座一つ。18世紀にフランスの天文学者J=ラランド設定。1928年に国際天文連盟(現国際天文学連合)が全天88星座を決定した際に廃止され、現在は竜座牛飼座一部になり、両星座の境界付近を輻射点とする四分儀座流星群にその名を残す。壁面四分儀座

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む