四分儀座(読み)シブンギザ

デジタル大辞泉 「四分儀座」の意味・読み・例文・類語

しぶんぎ‐ざ【四分儀座】

現存しない星座一つ。18世紀にフランスの天文学者J=ラランド設定。1928年に国際天文連盟(現国際天文学連合)が全天88星座を決定した際に廃止され、現在は竜座牛飼座一部になり、両星座の境界付近を輻射点とする四分儀座流星群にその名を残す。壁面四分儀座

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む