四十九の餠(読み)しじゅうくのもち

精選版 日本国語大辞典 「四十九の餠」の意味・読み・例文・類語

しじゅうく【四十九】 の 餠(もち)

  1. 四十九日法事に、仏前に供えたり、また、親戚知人に配ったりする餠。地方により作る日や食べる日が異なる。四十九日の餠。四十九餠
    1. [初出の実例]「餠は四十九の餠というて忌々しい物で御座ります」(出典:歌舞伎・好色伝受(1693)下)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android