四半的

デジタル大辞泉プラス 「四半的」の解説

四半的(しはんまと)

宮崎県日南市に伝わる弓道農閑期娯楽として行なわれた農民武道で、400年以上の歴史をもつ。名称は「的への距離が四間半」「的の径が四寸五分」「弓矢の長さが四尺五寸」と、決まりごとがすべて4.5(四半)であることから。市の無形民俗文化財

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む