四手井 綱正
シデイ ツナマサ
昭和期の陸軍中将
- 生年
- 明治28(1895)年1月27日
- 没年
- 昭和20(1945)年8月18日
- 出生地
- 京都府
- 学歴〔年〕
- 陸士(第27期)〔大正4年〕卒
- 経歴
- 騎兵第23連隊付となり、大正15年ドイツ駐在、昭和4年陸軍大学校教官、6年参謀本部作戦課員、7年陸大兵学教官、10年侍従武官、14年騎兵第23連隊長など歴任。17年第1方面軍(旧満州)参謀長、18年中将、19年10月第94師団(シンガポール)団長、20年5月ビルマ方面軍参謀長、7月関東軍参謀副長となるが赴任途中で敗戦、同年8月18日台北で飛行機事故に遭った。著書に「戦争史概観」がある。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
四手井綱正 しでい-つなまさ
1895-1945 大正-昭和時代前期の軍人。
明治28年1月27日生まれ。四手井綱英の兄。陸軍大学校教官,騎兵第二十三連隊長などをへて,昭和17年第一方面軍参謀長,18年中将。のち第九十四師団長,ビルマ方面軍参謀長。20年7月関東軍総参謀副長に任命されるが,赴任途中で敗戦。同年8月18日台北で飛行機事故により死去。51歳。京都出身。陸軍大学校卒。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 