四方木村(読み)よもぎむら

日本歴史地名大系 「四方木村」の解説

四方木村
よもぎむら

[現在地名]天津小湊町四方木

上総国望陀もうだ郡に属し、房総丘陵の脊梁部にある山村。北は同郡黄和田畑きわだはた村・折木沢おりきさわ(現君津市)、南は安房国長狭ながさ清澄きよすみ村。清澄山に発する小櫃おびつ川源流に沿う小盆地をなしている。同郡天津あまつ村から上総国久留里くるり(現君津市)方面へ向かう往還が通る。文禄三年(一五九四)の上総国村高帳に村名がみえ、高二八石。寛文四年(一六六四)には久留里藩領(寛文朱印留)、貞享元年(一六八四)には上野前橋藩領(「酒井忠挙領知目録」酒井家文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む