四方津村(読み)しおつむら

日本歴史地名大系 「四方津村」の解説

四方津村
しおつむら

[現在地名]上野原町四方津

八ッ沢やつさわ村の南西御前ごぜん(四方津御前山、四六〇・九メートル)の南麓にあり、桂川流域の河岸段丘上を占める。同川対岸は川合かわい村。古くは鹿留ししどめ村と称していたが、同じ都留郡内に同名の村(現都留市)があるため、四方津村と改めたという(甲斐国志)。枝郷に当月とうづき牧野まぎの栃穴とちあな(桂川南岸)中井なかい(仲居)がある。文禄―慶長期(一五九二―一六一五)のものと推定される四郡高〆控でも鹿留村とみえ、高一五二石余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む