中井(読み)ナカイ

デジタル大辞泉 「中井」の意味・読み・例文・類語

なかい〔なかゐ〕【中井】

姓氏の一。
[補説]「中井」姓の人物
中井甃庵なかいしゅうあん
中井竹山なかいちくざん
中井英夫なかいひでお
中井正一なかいまさかず
中井履軒なかいりけん

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「中井」の意味・読み・例文・類語

なかいなかゐ【中井・仲井】

  1. 姓氏の一つ

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「中井」の解説

中井
なかい

現穴水町中居なかい・中居南に比定される中世地名。応永三年(一三九六)三月二六日の寺山五社大明神懸仏(出口家蔵)に「中居 大工小泉長左衛門」とある。中世から鋳物の生産地として知られ、平安時代の「堤中納言物語」(よしなしごと)の「けぶりが崎に鋳るなる能登がなへ」や、「新猿楽記」にみえる「能登釜」の産地と推定されている(中居鋳物史)。戦国時代に中井で生産された在銘製品と鋳物師として次のものがある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「中井」の意味・わかりやすい解説

中井(町)
なかい

神奈川県南西部足柄上郡(あしがらかみぐん)にある町。1958年(昭和33)町制施行。中央部と東部に大磯(おおいそ)丘陵を侵食して南流する中村川(押切川)と葛川の上・中流域を中心としている。川沿いの谷底平野水田に、丘陵地は畑地に開かれる。酪農が普及し、生乳の生産が多い。そのほか野菜やミカン栽培が行われている。古くから開け、中世には相模(さがみ)平氏の支族中村氏が拠点とした中村荘(しょう)の地。南部の遠藤の八幡神社(えんどうのはちまんじんじゃ)(五所宮)は源頼朝(よりとも)の祈願所六十一社の一つといわれ、祭礼のおりに御旅所(おたびしょ)で行われる鷺の舞(さぎのまい)は貴重な民俗芸能である。北部を東名高速道路が通り秦野(はだの)中井インターチェンジがある。面積19.99平方キロメートル、人口9300(2020)。

[浅香幸雄]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「中井」の意味・わかりやすい解説

中井[町] (なかい)

神奈川県中南部,足柄上郡の町。人口1万0010(2010)。大磯丘陵の中央部を占める。丘陵を刻む押切川と葛川の低地に集落が発達し,水田が開ける。丘陵緩斜面は畑地,急斜面はミカン園に利用されている。近世にはタバコの栽培が盛んで,昭和初期からは酪農が普及したが,現在はミカンと野菜の栽培が中心である。骨材用に使われる山砂利の採取も行われる。北部を東名高速道路が通り,町界のすぐ北に秦野中井インターチェンジがあり,住宅地化も進んでいる。秦野市に接する北端には関東大震災の際できた震生湖があり,観光地となっている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「中井」の意味・わかりやすい解説

中井[町]【なかい】

神奈川県足柄上(あしがらかみ)郡,小田原市の北東に接する町。大磯丘陵の西部に位置する。古くから果樹や蔬菜などの園芸作物の栽培が盛ん。酪農も行う。東名高速道路秦野中井インターチェンジ開設後,農村形態は都市型へと変貌しつつある。19.99km2。1万10人(2010)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android